分科会【1日目】
2022年6月25日(土)9:30~12:00
➊政治行政
地方自治体の政策過程の現況
上崎 哉(近畿大学)
第一報告 | コロナ禍における自治体政策過程の動態に対する実証的アプローチ ―水道料金の政策対応を事例として― | 爲我井 慎之介 | 平成国際大学 |
---|---|---|---|
第二報告 | 地方議会の政策立案機能は強化されたか? ―市議会における議員提案条例の検討を中心に | 井川 博 | 政策研究大学院大学 |
座長・司会:上崎 哉(近畿大学)
討論:佐藤 公俊(高崎経済大学)・福沢 真一(常磐大学)
企画:上崎 哉(近畿大学)
討論:佐藤 公俊(高崎経済大学)・福沢 真一(常磐大学)
企画:上崎 哉(近畿大学)
➋ イノベーションと話し合い 分科会
話し合いを通した変容とは2 ―量的研究と質的研究の融合の可能性
村田 和代(龍谷大学)
第一報告 | まちづくりワークショップにおける参加者の意識および行動の変容分析 | 佐藤 徹 | 高崎経済大学 |
---|---|---|---|
第二報告 | 話し合い参加者は何を学びどう変化したのか ―アンケート調査と話し合い談話考察の融合から | 村田 和代 | 龍谷大学 |
第三報告 | ワークショップデザインは話し合いをどのように組織するか | 森本 郁代 | 関西学院大学 |
第四報告 | 参加者の意識変容をもたらす話し合いの諸相 ―経時的な話し合い相互行為プロセスの分析から | 水上 悦雄 | 国立研究開発法人 情報通信研究機構 |
座長:佐野 亘(京都大学)
討論・総括:佐野 亘(京都大学)
企画:村田 和代(龍谷大学)
討論・総括:佐野 亘(京都大学)
企画:村田 和代(龍谷大学)
➌ スポーツによるまちづくり 分科会
プロスポーツクラブの地域貢献活動のSROI測定
田島 良輝(大阪経済大学)
第一報告 | プロスポーツの地域貢献の現在 | 佐々木 達也 | 城西大学 |
---|---|---|---|
第二報告 | 社会的投資収益率(以下、SROI: Social Return on Investment)」の分析枠組み・手法と関連事例のまとめ | 田島 良輝 | 大阪経済大学 |
第三報告 | J2クラブ(ツエーゲン金沢)の地域貢献活動=キッズキャラバン事業のSROI測定 | 西村 貴之 鳥山 稔 | 金沢星稜大学 至誠館大学 |
第四報告 | J3クラブ(カターレ富山)の地域貢献活動=カターレSDGsキャンプのSROI測定 | 神野 賢治 | 富山大学 |
討論 | プロスポーツの地域貢献活動の価値最大化と持続可能性の高め方 | 西村 貴之 神野 賢治 灰田 さち 塩原 拓 | 金沢星稜大学 富山大学 ツエーゲン金沢 富山市企画管理部 スマートシティ推進課 |
座長:佐々木 達也(城西大学)
コメント:池田 幸應(金沢星稜大学)
総括・企画:田島 良輝(大阪経済大学)
コメント:池田 幸應(金沢星稜大学)
総括・企画:田島 良輝(大阪経済大学)
➍ 医療・介護 分科会
医療・介護・障害をめぐる理論と実証
楠山 大暁(青森中央学院大学)
第一報告 | 潜在能力アプローチの医療・福祉分野の適用可能性について | 島 義博 | 北陸大学 |
---|---|---|---|
第二報告 | 学校管理下における体育的活動事故の動向調査 | 中村 有希 | 九州共立大学 |
第三報告 | 公立病院の効率性の変化の計測 ―Non-Discretionary DEAに基づく地域の実情を考慮した効率性と新公立病院改革プラン | 山本 俊 | 青森中央学院大学 |
座長:楠山 大暁(青森中央学院大学)
コメンテーター:志田 義寧(北陸大学)
討論:楠山 大暁(青森中央学院大学)
総括・企画:楠山 大暁(青森中央学院大学)
コメンテーター:志田 義寧(北陸大学)
討論:楠山 大暁(青森中央学院大学)
総括・企画:楠山 大暁(青森中央学院大学)
➎ 東北支部企画 分科会
人口減少社会における地域の取り組み
萩原 潤(宮城大学)
第一報告 | 会津若松市における中心市街地の滞留人口創造に向けた実証事業 | 八木橋 彰 青木 孝弘 | 会津大学短期大学部 宮城大学 |
---|---|---|---|
第二報告 | 宮城県における資源循環ネットワーク構築の試み ーみやぎアップグレードリサイクルコンソーシアムの活動を中心にー | 劉 庭秀 佐藤 勲征 田邉 匡生 眞子 岳 佐久間 華織 | 東北大学 宮城県産業技術総合センター 芝浦工業大学 東北大学 宮城県産業技術総合センター |
第三報告 | 地方創生のためのSDGs教育 ー宮城県白石高等学校の総合学習を事例にー | 小山内 詩織 劉 庭秀 | 東北大学大学院 東北大学 |
第四報告 | 新しい資源ごみ回収システムの提案 ー仙台市を事例にー | 劉 暁玥 劉 庭秀 | 東北大学大学院 東北大学 |
座長:萩原 潤(宮城大学)
❻ 近畿支部企画 分科会
サードプレイス論を地域政策の視点から考察する
白石 克孝(龍谷大学)
第一報告 | サードプレイス論への注目と地域政策における意義 -3つ目の場所はどこなのか? | 白石 克孝 | 龍谷大学 |
---|---|---|---|
第二報告 | 関係人口・交流人口とサードプレイス ―兵庫県洲本市の域学連携事業を事例に | 櫻井 あかね | 龍谷大学 |
第三報告 | 趣味活動を社会参画へ繋げるサードプレイスの形成 ―そば打ち愛好家団体「全麺協」を事例に | 砂野 信 | 龍谷大学 |
座長:白石 克孝(龍谷大学)
報告者によるパネル討論・参加者を交えた質疑と討論
企画・総括:白石 克孝(龍谷大学)
報告者によるパネル討論・参加者を交えた質疑と討論
企画・総括:白石 克孝(龍谷大学)
分科会【2日目】
2022年6月26日(日)9:30~12:00
➐ 都市 分科会
人口減少時代における都市の新たな魅力創造に関する現状・課題・展望
-地方都市の諸相(3)-
山下 博樹(鳥取大学)
第一報告 | 地域コミュニティによる子ども支援の展開 | 東根 ちよ | 大阪公立大学 |
---|---|---|---|
第二報告 | 地理教育における「まちづくり学習」の現状と課題 | 三橋 浩志 | 文部科学省 |
座長:山下 博樹(鳥取大学)
討論:山下 博樹(鳥取大学)
コメント:佐藤 英人(高崎経済大学)
総括・企画:山下 博樹(鳥取大学)
討論:山下 博樹(鳥取大学)
コメント:佐藤 英人(高崎経済大学)
総括・企画:山下 博樹(鳥取大学)
❽ 地域福祉計画 分科会
地域福祉計画分科会の総括と今後の展望
丸田 秋男(新潟医療福祉大学)
第一報告 | 国の視点からの総括と今後の展望 | 青柳 親房 | 新潟医療福祉大学 |
---|---|---|---|
第二報告 | 地域福祉計画は福祉分野の上位計画として機能するか(第一報) ―政令指定都市の検証から― | 丸田 秋男 | 新潟医療福祉大学 |
第三報告 | 市町村の視点からの総括と今後の展望 | 青木 茂 | 新潟医療福祉大学 |
座長:熊澤 利和(高崎経済大学)
討論:山口 智(高崎健康福祉大学)・ 渡邉 恵司(新潟医療福祉大学)・ 大坪 美香(大妻女子大学)・ 渡邉 敏文(新潟医療福祉大学)
総括:丸田 秋男(新潟医療福祉大学)
企画:渡邉 敏文(新潟医療福祉大学)
討論:山口 智(高崎健康福祉大学)・ 渡邉 恵司(新潟医療福祉大学)・ 大坪 美香(大妻女子大学)・ 渡邉 敏文(新潟医療福祉大学)
総括:丸田 秋男(新潟医療福祉大学)
企画:渡邉 敏文(新潟医療福祉大学)
➒ 環境政策 分科会
地域環境保全と集落コミュニティ
上野 眞也(熊本大学)
第一報告 | 阿蘇をフィールドとした多面的な地域循環共生圏研究の紹介 | 上野 眞也 | 熊本大学 |
---|---|---|---|
第二報告 | 阿蘇の草原保全に関する政策提言 | 内田 安弘 | 阿蘇持続可能な社会研究所 |
第三報告 | 日本とオーストリアの中山間地域にみる地域社会のつながりと幸福度 | ウォルフラム・マンツェンライター | ウィーン大学 |
第四報告 | 地域社会の衰退と復興-女性活躍がもたらす社会的変化と地域の将来 | ミセルカ・アントニア | ウィーン大学 |
第五報告 | 日本のコミュニティでのソーシャルキャピタルと幸福-都市と地方の差異 | シュテファン・フンズドルファ デニス・アスキティス | ウィーン大学 ウィーン大学 |
第六報告 | 「喜んでもらえて、よかった」― 政治参加と主観的幸福感の関係に関して質的調査の結果発表 | Sebastian Polak-Rottmann | ウィーン大学 |
座長:上野 眞也(熊本大学)
討議:報告者、参加者による相互の質疑応答
総括・企画:上野 眞也(熊本大学)
討議:報告者、参加者による相互の質疑応答
総括・企画:上野 眞也(熊本大学)
➓ 中山間地域政策 分科会
人口減少社会における持続可能な中山間地域政策
―地域経済活性化、文化による地域づくり、保健医療福祉サービスの充実などを通して―
川島 典子(福知山公立大学)
第一報告 | 『やねだん』における地域経済の活性化と子ども・文化をキーワードにした地域づくり -土地・水・太陽というどこにでもある地域資源から生み出す自主財源- | 豊重 哲郎 | 鹿児島県鹿屋市串良町 柳谷公民館長 |
---|---|---|---|
第二報告 | 終わっても終わらない故郷 -消滅した地域の歴史文化の連続性- | 小山 元孝 | 福知山公立大学 |
第三報告 | 高齢化率50%を超える中山間地域の保健医療福祉サービスのあり方 -福知山市夜久野町における高齢者同士の暮らしの支え愛事業- | 川島 典子 | 福知山公立大学 |
座長:川島 典子(福知山公立大学)
指定討論者:滋野 浩毅(京都産業大学)
コメンテーター:藤山 浩(一般財団法人持続可能な地域社会総合研究所所長、元島根県立大学教授、元島根県中山間地域研究センター研究統括)
企画:川島 典子(福知山公立大学)
指定討論者:滋野 浩毅(京都産業大学)
コメンテーター:藤山 浩(一般財団法人持続可能な地域社会総合研究所所長、元島根県立大学教授、元島根県中山間地域研究センター研究統括)
企画:川島 典子(福知山公立大学)