全国研究【熊本】大会 分科会

 


分  科  会 【1日目】 ➊~➌

6月19日(土)9:30~12:00

  Zoom会議を利用して行います。
  聴講をご希望される方は、大会申込フォームにお申込み下さい。
  お申込みいただいた方に、各URLが自動送信されます。
  要項につきましては、下記それぞれの「分科会要旨」からご覧ください。

 

タ イ ト ル報 告 者所  属
第一報告 県境を越えた広域観光連携のガバナンス -鳥取中部圏域および岡山・蒜山地域を例に-池原  真鳥取県庁
第二報告 地方公共団体の区分による情報公開条例の水平波及と垂直波及の違いについて尾﨑 洋之八尾市役所
・近畿大学
第三報告 地方政治における制度改革のリーダーシップ ―会派の政策志向に着目して―増田  正高崎経済大学

【座 長】上崎  哉(近畿大学)
【司 会】福澤 真一(常磐大学)
【討 論】井川  博(帝京大学)・今井 良幸(中京大学)
【企 画】上崎  哉(近畿大学)

 

タ イ ト ル報 告 者所 属
第一報告 まちづくりワークショップにおける参加者の意識・意見・行動の変容分析 ―メゾレベルにおける研究デザイン佐藤  徹高崎経済大学
第二報告 異なる他者との話し合い経験が与える言語行為の変容について ~その分析の視点と分析例~水上 悦雄国立研究開発法人
情報通信研究機構
第三報告 異なる他者との話し合いに見られる自他の視点や立場への志向森本 郁代関西学院大学
第四報告 話し合いの場の変容  ―視点に着目して村田 和代龍谷大学

【座 長】  佐野  亘(京都大学)
【討論・総括】佐野  亘(京都大学)
【企 画】  村田 和代(龍谷大学)

 

タ イ ト ル報 告 者所  属
第一報告 北海道日本ハムファイターズファンのチーム愛着と地域愛着の関連性藤原 真由美金沢星稜大学
総合研究所
第二報告 プロスポーツチームと地元メディアの関係性 -北海道新聞は北海道日本ハムファイターズをどのように伝えたのか-田島 良輝大阪経済大学
第三報告 プロスポーツチームの地域貢献活動 -北海道日本ハムファイターズはいかにして地域に密着していったのか-佐々木 達也
鳥山  稔
城西大学
至誠館大学

【座  長】田島 良輝(大阪経済大学)
【討  論】西村 貴之(金沢星稜大学)
【総  括】池田 幸應(金沢星稜大学)
【企  画】田島 良輝(大阪経済大学)

 

 


分  科  会 【2日目】 ➍~➐

6月20日(日)9:30~12:00

  Zoom会議を利用して行います。
  聴講をご希望される方は、大会申込フォームにお申込み下さい。
  お申込みいただいた方に、各URLが自動送信されます。
  要項につきましては、下記それぞれの「分科会要旨」からご覧ください。

 

  • ➍ 都市 分科会
    人口減少時代における都市の新たな魅力創造に関する現状・課題・展望  -地方都市の諸相(2)-

    ➍都市 分科会 要旨

タ イ ト ル報 告 者所  属
第一報告戸建住宅取得者の若年化とその背景 -高崎市の郊外住宅地を手がかりに-佐藤 英人高崎経済大学
第二報告熊本市における商業の中心の移動と今後の変化高野 誠二東海大学
第三報告超人口低密地域における小規模中心地の機能集積の特性 -オーストラリア・モンゴルの事例を参考にして-山下 博樹鳥取大学

【座  長】 山下 博樹(鳥取大学)
【討  論】 三橋 浩志(文部科学省)
【コメント】 戸所  隆(高崎経済大学)
【統括・企画】山下 博樹(鳥取大学)

タ イ ト ル報 告 者所  属
第一報告地域福祉計画の政策的含意について青柳 親房新潟医療福祉大学
第二報告策定プロセスの予備的検証について山口  智高崎健康福祉大学
第三報告 地域福祉計画に関する研究動向について青木  茂新潟医療福祉大学

【座 長】 熊澤 利和(高崎経済大学)
【討 論】 丸田秋男・渡邉恵司・大坪美香・渡邉敏文(新潟医療福祉大学)
【統 括】 丸田 秋男(新潟医療福祉大学)
【企 画】 渡邉 敏文(新潟医療福祉大学)

 

タ イ ト ル報 告 者所  属
第一報告研究者として地域の生活を共に送ることについてヨハネス・ヴィルヘルム熊本大学
第二報告集落にとっての共有地の価値の変化安部 美和熊本大学
第三報告南阿蘇村における水辺の文化的景観保全に関する研究田中 尚人熊本大学

【座  長】 田中 尚人(熊本大学)
【討  論】 辻  利則(宮崎公立大学)
【コメント】 内田 安弘(阿蘇持続可能な社会研究所)
【統括・企画】田中 尚人(熊本大学)

  • ➐ 中山間地域政策 分科会
    人口減少社会における持続可能な中山間地域政策
    ―「地域経済の活性化、教育、保健医療福祉サービスの充実」「AIによる代行」の視座から―

    ➐中山間地域政策 分科会 要旨

タ イ ト ル報 告 者所  属
第一報告島根県雲南市における地域経済活性化と教育政策およびコミュニティナースの取り組み ―子ども若者支援、教育魅力化推進事業、企業との協働と起業支援―光野 由里絵雲南市役所
政策企画部
第二報告島根県邑南町における買い物難民対策を兼ねた地域経済活性化 ―ガソリンスタンドを拠点とした地域協働―寺本 英仁邑南町役場
商工観光課
第三報告中山間地域行政や地域のボランティアの役割をAIが代行する際に必要なAIパーセプション ―京都府北部を対象とした調査結果とSCの視座からの分析―川島 典子福知山公立大学

【座  長】 川島 典子(福知山公立大学)
【指定討論者】滋野 浩毅(京都産業大学)
【コメント】 佐藤  充(福知山公立大学)
【企  画】 川島 典子(福知山公立大学)

 

投稿日:

Copyright© 日本地域政策学会 , 2025 AllRights Reserved Powered by micata2.