やさしい日本語―新しいコミュニケーションのツールとして

投稿日:

村田 和代 (龍谷大学)

平成30年末で、在留外国人は273万を超え過去最高となりました。今年4月には、さらなる外国人受け入れに向けて、改正出入国管理法が施行されました。人口減少や高齢化に伴う労働力不足は必至で、これからますます多くの外国人を受け入れることになるでしょう。このような社会的状況のなか、わたしたちは、海外からの人々を迎える心構えができているでしょうか。外国人らしい人を見かけたら英語で話しかける(通じるとは限らない)、自治体の窓口に海外出身の方が来られたら、どう対応していいかわからない・・・といったことをよく聞きます。受け入れの課題としてまずあげられるのはコミュニケーションの問題です。日常の生活においてどのようなことばでコミュニケーションをとるといいのでしょうか。この問いの答えとして本稿では「やさしい日本語」を紹介します。

「やさしい日本語」は、母語話者が使っている日本語よりも簡単で、外国人にもわかりやすい日本語のことで、震災をきっかけに生まれました。1995年の阪神・淡路大震災では、日本人だけでなく日本にいた多くの外国人も被害を受けました。その中には、日本語も英語も十分に理解できず必要な情報を受け取ることができない人もいました。そこで、そうした人達が災害発生時に適切な行動をとれるように考え出されたのが、「やさしい日本語」の始まりで、弘前大学社会言語学研究室から提案されました。

例をあげてみましょう。
今朝7時21分頃、東北地方を中心に広い範囲で強い地震がありました。大きな地震のあとには必ず余震があります。引き続き厳重に注意してください。
(やさしい日本語)
今日 朝 7時21分、 東北地方で 大きい 地震が ありました。
大きい 地震の あとには 余震<あとからくる地震>が あります。
気をつけて ください。 (書き言葉の場合は、通常は漢字に送り仮名(ルビ)をつけます)

「やさしい日本語」のルールとしては、①重要度が高い情報だけに絞り込む、②あいまいな表現は避ける、③難解な語彙を言い換える、④地震語彙には「やさしい日本語」を添える、⑤複雑でわかりにくい表現は、文の構造を簡単にする、⑥(書き言葉の場合は)漢字にふりがなをふる等があげられます。

「やさしい日本語」は、災害時のみならず平時における外国人への情報提供手段としても研究され、行政情報や生活情報、毎日のニュース発信や医療場面等、全国的に様々な分野で取組が広がっています。外国人住民の多い横浜市では職員向けの研修も積極的に取り組まれているということです。「やさしい日本語」を学ぶ・使用するにあたり大切なことは、日本語をやさしくする規則(ルール)を知ることではありません。受け手のことを考える、受け手が理解できるように伝えるという意識の変化がもっとも重要なのです。

私の専門は社会言語学です。言語系の学会では異文化間コミュニケーションや異文化理解に関する多様な研究が見受けられます。これから、ますます海外からの移住者が増えていく状況を鑑みると、地域政策の分野においても、このような研究が求められるのではないでしょうか。日本の地域社会で働く外国人を、労働力としてではなく、地域コミュニティのメンバーとしてどのようにともに生活してくのか、その答えの一つは、受け入れ側の私たちの態度変容や意識改革にもあるのではないでしょうか。

 

参考文献
弘前大学社会学研究室(やさしい日本語について)http://human.cc.hirosaki-u.ac.jp/kokugo/EJ1a.htm
NEWS WEB EASY(やさしい日本語によるニュース)https://www3.nhk.or.jp/news/easy/
庵功雄(2016) 『やさしい日本語―多文化共生社会へ』岩波書店.
庵功雄ほか(2019)『<やさしい日本語>と多文化共生』ココ出版.

Copyright© 日本地域政策学会 , 2024 AllRights Reserved Powered by micata2.