| 巻頭言 | 地域スポーツ政策のいま | 池田 幸應 |
| 特 集 地域スポーツ政策のいま | ||
| 特集(論説) | 自立・持続経営を担保する総合型地域スポーツクラブのベンチマーキング ― 総合型地域スポーツクラブの財務持続性 ― | 田島 良輝 |
| 「支えるスポーツ」からみる地域活性化 ―金沢マラソンの沿道応援スポット運営関係者への調査から― | 西村 貴之 池田 幸應 | |
| わが国における地域スポーツ政策の変遷 ―近年の地域スポーツ政策に着目して― | 舟木 泰世 | |
| 研 究 | ||
| 論 説 | 下水道事業持続性検討モデルと評価に関する研究 ―実績データに基づく分析と下水道持続性指標の提案― | 上野 修作 北脇 秀敏 |
| 研究ノート | 地方銀行における中小企業への本業支援の取組状況 ―「金融仲介機能のベンチマーク」を対象にして― | 犬田 剛 |
| 戸塚駅西口再開発事業におけるPFI 方式の効果と課題について | 大島 誠 | |
| 非公共セクターによるICT を用いた公共サービスの供給に関する研究 ―日本のCode for X を事例として― | 呉 星辰 敷田 麻実 坂村 圭 | |
| 市町村及び市民の財政状況と事業に係る環境が社会福祉政策の実施に与える影響 ―ファミリー・サポート・センター事業を通して― | 小村 有紀 | |
| 政策課題研究 | 荒川区における荒川区民総幸福度(グロス・アラカワ・ハッピネス:GAH)の 取り組みに関する一考察 ―「公益学」の知見をもとに― | 小野 英一 |
| 津波被災地における人的支援の活動実態とその役割に関する研究 ―石巻市北上地区復興応援隊の事例から― | 中沢 峻 | |
| 講 座 地域政策セミナー | ||
| 地域政策と交通工学 ―リハビリテーション医療との連携を目指して― | 目黒 力 | |
| 連 載 研究と政策の現場から | ||
| 文化と地域の交錯 ―文化政策のこれから― | 垣内恵美子 | |
| 地域系ゼミによる教育活動の実践 ―島根県隠岐郡海士町でのフィールド調査から― | 佐藤 彩子 | |
| 福祉系NPO による権利擁護支援事業の可能性 | 三野 寿美 | |
| PBL型演習を通じた地域課題解決策の検討 ―熊本県での若年層の県内定着促進を題材に― | 山口 泰史 | |
| 書 評 | ||
| 『新版 地域政策入門 ―地域創造の時代に―』 | 佐藤 英人 | |
| 『地域福祉政策論』 | 平野 隆之 | |
| 『地域活性化のデザインとマネジメント ―ヒトの想い・行動の描写と専門分析―』 | 宮原 育子 | |
| 報 告 第18回全国研究【群馬】大会 | ||
| 「人口減少時代の自治体経営をえがく」―その課題と展望― | 増田 正 | |