『日本地域政策研究』第11号

2013年3月31日

 

論 説観光地域づくりによる地域再生の評価に関する研究
 ドミニカ共和国プエルトプラタ県の事例
敷田 麻実
青木 孝
中山間地域における住民主体の景観美化活動と広がり
 ―埼玉県秩父郡東秩父村における分析―
清水 治久
レジ袋有料化の意向に関する秋田県内の地域性東海林 拓郎
福岡 真理子
首都圏における中核市及び特例市移行のタイムラグに関する研究爲我井 慎之介
メディカルツーリズムにみる地域医療のバリューチェーン改革日向 浩幸
地域銀行による貸出条件緩和を通じた金融円滑化穂刈 俊彦
災害時孤立可能性集落の「不安」と「安心」の要因
 ―台風12号における高齢山村、平井区の事例―
湯崎 真梨子
揚妻 直樹
塚田 晃司
中島 敦司
自治体が実施する意識調査における重要度情報の意義和川 央
研究ノート潜在能力アプローチに基づいたコミュニティバスの路線計画に関する研究
 ―武蔵村山市を例として―
青木 祐太
藤井 敬宏
田中 絵里子
再帰的社会における地域教育計画論の課題新井 愛
伊勢崎市における土地持ち非農家の存続形態岡田 登
映画を活かした「映画のまちづくり」について
 ―「公益学アプローチ」による分析―
小野 英一
地域活性化におけるソーシャルビジネスの役割
 ―三重県多気町の取組を中心に―
工藤 順
世代間交流がソーシャル・サポートに与える影響に関する研究黒澤 祐介
集落営農の発展方向と組織的性格小林 元
コミュニティ・ガバナンスと社会教育
 ―公民館の地域運営をめぐる構造的課題―
櫻井 常矢
気温変動からみたピーク時電力消費の散布図分析と2011年夏季の節電効果菅沼 祐一
環境視点から見る中国首都経済圏構想の可能性と環首都圏環境政策のあり方宋 丹瑛
張 天柱
自治体における協働規定からみた住民と行政の「対等」概念の意味
 ―自治基本条例の分析を通して―
丹間 康仁
新分野進出における中小企業の連携組織の形態別比較
 ―連携形態に適合した行政支援の必要性―
名取 隆
山中漆器産地における「漆器屋制」と分業再編に関わる地域文化白蓋 由喜
地域フォーマットビジネスの概念導入とモデル化のための考察服部 敦
東日本大震災に関する宮城県議会の活動内容について藤原 範典
地域福祉を支える共同募金改革への市民意識に関する研究増子 正
農家民泊の受入と農業・農村の展開可能性若林 憲子
政策課題研究地域産業振興を目的とした3事業(新連携、地域資源活用、農商工連携)の推移と傾向について岩本 直
地方自治体の政策形成過程における市民参加
 一調布市環境保全審議会における市民公募委員としての参与観察を通してー
賀来 健輔
企業誘致に頼らない地域経済活性化施策の一考察
 ―北海道釧路町の産業振興策との関連で―
黒畑 誠
公共的課題の学習機会充実に首長部局が果たす役割に関する一考察
 ―「茨城県弘道館アカデミー」を事例として―
竹内 潔

 

Copyright© 日本地域政策学会 , 2025 AllRights Reserved Powered by micata2.