HOME >『日本地域政策研究』第9号 2011年3月31日 論 説都道府県別にみた2000年以降の中小企業向け貸出市場石川 英文レジ袋有料化と消費者の意識・行動に関する研究宿谷 繁三 戸敷 浩介 国包 章一住民と行政の協働における「対等」概念の検討 ―ルールづくりに向けた議論での発言内容の分析を通して―丹間 康仁都道府県教育費(義務教育教員人件費)についての考察中島 正博研究ノート地域におけるインバウンド観光振興策のあり方に関する一考察 ―対馬における「体験・交流」型インバウンド観光の取り組みを事例に―新井 直樹歴史的遺産を活かしたまちづくりに関する研究 ―九谷焼発祥地としての石川県加賀市の事例を通じて―荒金 博美新地域産業の立地形成メカニズムに関する基礎的研究石井 政雄一次産品を対象とした価値形成の方策に関する実践的考察石原 慎士東京都23区のCO₂排出量の地域特性と地球温暖化防止対策の動向石原 肇「三位一体の改革」前後における市町村財政の変容 ―歳出の視点から―市島 宗典自立支援政策の下でのNPO法人の精神保健福祉活動の進展と課題大野 若人 坂野 純子農業を題材とする自己成長型Webアーカイヴによる都市農村交流の可能性大村 道明人権概念の拡張に係る立法過程 ―市民立法の観点から―勝田 美穂市民活動分野におけるコーディネーターの力量形成に関する一考察菅原 純子米粉事業と地域活性化 ―新潟県・新潟製粉の事例にみる可能性と課題―田中 延弘中山間地域における地域外部との連携協働の課題についての予備的考察 ―外部人材との連携協働に内在する住民の「不安」を手がかりに―塚本 孝之 合田 素行太田市内事業所における両立支援の取組み ―事業所が共同利用する官民協働・両立支援ネットワーク構築の基礎資料として―内藤 和美 大森 昭生 高橋ゆかり密集市街地整備における短期的整備プログラムの評価に関する研究長野 博一 藤井 敬宏 田中絵里子 益子菜穂子 土屋 潤平公立病院改革と住民生活 ―宮城県登米市における無床診療所化を事例として―新沼 星織市原市交通マスタープランにおける交通空白地域の交通支援策の検討樋口 恵一 藤井 敬宏 田中絵里子石川県における経営革新塾文化の形成 ―「経営革新塾」におけるインフォーマル組織の形成と発展―平野 禎幸地域IT産業の振興に求められる技術と施策 ―知的支援産業ビジネス・インキュベーションの取り組みを基に―藤本 理弘都道府県における科学技術振興ビジョン等の特性比較三橋 浩志大学と地域の連携活動の評価におけるプロジェクト・デザイン・マトリックスの適用可能性に関する研究 ―明治大学と群馬県嬬恋村との地域活性化プロジェクトを事例として―山本 幸一地方都市からみた観光ニーズと訴求点 ―富山県の西部地域の事例を中心として―吉田 行宏担い手参画型の地域農業再編に関する一考察 ―宮城県栗原市瀬峰地区の取組を事例に―渡部 岳陽政策課題研究自治体主導の都市鉱山プロジェクトの日韓比較齋藤 優子 劉 庭秀中山間地域における住民主体の地域づくりの取組とその拡がり ―埼玉県比企郡ときがわ町(旧都幾川村)における分析―清水 治久地域再生をめざす地方自治体と市民ネットワークの重層的取り組み ―秋田県における政治変動と鉄道存続を事例として―宝田 惇史タイ北部地域における村民主体のボランティアレスキューの可能性中山 三照