HOME >『日本地域政策研究』第34号 2025年3月25日 巻頭言EBPM 強化に向けた政策効果の測定志田 義寧特 集 医療・介護・障がいをめぐる政策効果の測定公立病院の経営効率性変化の計測と経営形態の見直しの効果 ―新公立病院改革プランを対象とした非裁量要因を含むMalmquist指数による計測―山本 俊介護保険におけるインセンティブ交付金評価指標と性・年齢調整済み認定率の関係について楠山 大暁緊急事態宣言が学校管理下の災害発生率に及ぼす影響中村 有希研 究論 説地域社会イノベーションにおける協働の場の生成に関する研究 ―豊岡市と佐渡市を事例として― 岩田 優子寄付の多寡の違いを考慮した地方自治体の取組とふるさと納税寄付との関連 ―全国を対象とした返礼品情報に基づく分位点回帰分析― 岸本 樹 大庭 哲治研究ノートヘルスイノベーション・エコシステム政策の冗長行政論的考察 ―産学官プラットフォーム参画機関へのアンケート調査を通して―伊藤 敏孝Park-PFI 事業における事業者選定と評価項目について ―山下公園を事例に― 大島 誠無作為抽出型市民参加の市民教育としての意義と課題 ―ミニ・パブリックスとしての気候市民会議と住民協議会における自分事化の側面から―斉藤 雄次経験知に基づく大学の地域連携プロセスモデルの提案 ―地域連携コーディネーターの志向と行動様式に関する調査からの展望―谷口 嘉之 平岡 俊一大阪府の地域経済循環分析と地方創生福嶋幸太郎地域ケア会議における専門職の助言及びソーシャルワーカーによる コーディネーションがケアマネジメントの質に与える影響 ―新潟市多職種合同介護予防ケアプラン検討会に着目した調査結果から― 中井 良育 渡邉 敏文 青木 茂 丸田 秋男南伊豆農林水産物直売所湯の花がコロナ禍を乗り越えられた理由 ―ソーシャル・キャピタルとしての役割に着目して― 中込 光穂 松本 和浩地域愛着の醸成要因と地元就職希望に与える影響 ―北九州市の A 大学の大学生を対象とした分析― 西尾恵里子 入江 雅仁政策課題研究協働街づくりを進める前橋市中心市街地における土地利用と歩行者交通量の変化に関する考察 西尾 敏和 森田 哲夫インバウンドの増加と地方部宿泊業の課題について ―三大都市圏と地方部の宿泊業の格差―山口 裕之講 座 地域政策セミナー文化政策研究の諸論点 ―何が「問題」とされてきたのか―友岡 邦之連 載 研究と政策の現場から県行政及び地域社会の現場から考える ―行政での経験とその後の地域社会における役割について―内田 安弘つながりを育むコミュニティバス ―各地の事例から―木村 政希食農分野における農業環境政策の最近の動向黒川 哲治パートナーシップ制度と憲法訴訟 ―立法事実としてのパートナーシップ制度―鈴木 陽子書 評『イノベーション創発による地域経済の発展 ―中間支援組織による地域内外の産業連関』青山 公三『移動縁が変える地域社会:関係人口を超えて』田中 輝美報 告第 23 回全国研究【京都】大会村田 和代