『日本地域政策研究』第35号

2025年10月10日

巻頭言諸制度の着地点の現況とオルタナティブ上﨑  哉
特集  諸制度の着地点の現況とオルタナティブ
自治体における個人情報保護法施行条例の分析について
 ―令和 3年改正個人情報保護法による影響から―
尾﨑 洋之
合併推進構想に見る地域構造の再編と広域連携
 ―東京都市圏を事例として―
爲我井慎之介
農地の『所有』から『利用』への再転換
 ―農地の有効利用促進のための法史的研究―
所  俊邦
候補者の多様性を促進する選挙制度
 ―パリテ、クオータ、男女連記制―
増田  正
研究
研究ノート生活保護行政におけるケースワーカーの意味づけ
 ―『生活保護ケースワーカー奮闘記』を事例に―
浦元  駿
消費者と農家・地域・道の駅の関係性をつくる交流の考察
 ―農家とのつながり意向と訪問意向を高める要因と各意向の関係の分析―
大久保達真
森田 哲夫
地区社会福祉協議会の意思決定過程における住民参加手法の研究
 ―全国の市・区社会福祉協議会を対象とした調査をもとに―
北川 公啓
佐藤  徹
京都市における震災時外国人観光客対応にかかる課題について
 ―自主防災会と外国人留学生との連携の可能性に着目して―
小谷 夏美
新規就農支援施策の展開と課題
 ―国・都道府県・市町村の重層的アプローチから―
髙津 英俊
片岡 美喜
展望地域における観光客等の集中状況に関する一考察
 ―石川県の事例分析―
青木 卓志
ガストロノミーツーリズムの持続可能な発展に向けて
 ―欧州事例(スペイン・ドイツ)から日本への示唆―
松田 裕子
政策課題研究中間支援組織との協働による災害時要配慮者支援
 ―福知山市における「災害時ケアプラン」の事例から―
川島 典子
行政の組織イノベーションに関する制度と運用
 ―業務時間の 20%ルールを中心に―
坪井 秀次
講座  地域政策セミナー
巡礼ツーリズムの中核となる神社
 ―地域エコシステムの視点で―
佐々木 茂
連載  研究と政策の現場から
政策におけるアンコンシャスバイアスの活用と課題
 ジェンダー・ステレオタイプに着目して
石井 国雄
太陽光発電事業と景観・自然環境との共生に向けて
 ―自治体職員が抱く FIT 制度への願い―
高松 一哉
初年次教育における「地域志向型学習」について
 ―「政策形成実践特講Ⅰ」の成果と課題―
田中  優
能登半島地震が高校生に与えた影響
 ―奥能登地域における高校生の就職動向の変化―
平野 禎幸
書評
『図説 わかる公園緑地計画』新井 健司
『ポストコロナの公民館―22の問いから考える』添田 祥史
『数字とファクトから読み解く 地方移住プロモーション』高橋健太郎
『政策人材の育成(これからの公共政策学 7)』村上 裕一
学術賞受賞者の声
2025年度 優秀論文賞趙   茜
2025年度 奨励賞関 真由子

 

Copyright© 日本地域政策学会 , 2025 AllRights Reserved Powered by micata2.