- HOME >
地域政策について一言
地方議会改革と住民代表機能の向上
2021/11/01
井川 博 (帝京大学)
地方議員の数は、地方分権改革推進法が制定された前年である1998年末の約6万3千人から2020年末には約3万2千人と大幅に減少している。地方議会に要する経費( ...
地域政策学と学際研究の難しさ
2021/10/01
米本 清 (高崎経済大学)
地域政策学というのは比較的新しい学問分野だと思いますので、今のところ、それぞれ伝統的な専門分野をお持ちの方々が数多く集まった学際的な側面が強い分野だと感じていま ...
学会活動を教育に還元する
2021/09/01
山下 永子 (九州産業大学)
「研究成果を教育に還元する」は、大学教員に課せられた使命の一つである。日本地域政策学会を通じた研究活動をいかに教育に還元するのかという視点に基づき、今回は、筆者 ...
「地理総合」の必履修化と地域づくり教育への期待
2021/07/01
三橋 浩志 (文部科学省 初等中等教育局)
●10年に1度の学習指導要領の改訂が2020年から新しい教科書でスタート 2020年度からスタートしている新しい学習指導要領。今回の改訂で注目されているのは、 ...
地域政策研究を考える
2021/06/01
林 秀司 (島根県立大学)
私事であるが、所属していた学部が改組され、新たに地域政策学部が設置された。にわかに学生たちに学部のことを説明する機会が増え、いまさらながら地域政策を対象とする ...
人口でみる地域政策
2021/05/06
萩原 潤 (宮城大学)
日本人口は2011年以降一貫して減少傾向を示しており,2018年から2019年にかけて27万人以上が減少した。この減少幅は年々拡大しており,コロナ禍であった昨年 ...
真っ当な順番で考える大切さ
2021/04/01
石川 和男 (専修大学)
私の専門は、マーケティング論・流通論ですが、単に理論研究ではなく、これまでさまざまなモノ(商品)やヒトと関わり、それらの動態を観察してきました。特に最近は、ゼ ...
小学校廃校問題を地域政策の未来を考えるきっかけに
2021/03/01
杉岡 秀紀 (福知山公立大学)
近年、公共施設に関わる仕事が増えて来ました。その中でも最近気になっているのが小学校廃校問題です。 私が住む福知山市(人口77,038人。2020年12月末現在) ...
古いぶどう酒を新しい皮袋に
2021/02/01
砂金 祐年 (常磐大学)
2020年10月、ブランド総合研究所による「地域ブランド調査2020」が発表されました。それまで都道府県魅力度ランキングにおいて7年連続最下位だった茨城県は4 ...
人と人とのつながりそのものが「地域資源」
2021/01/05
池田 幸應 (金沢星稜大学)
2015年10月にスポーツ庁が設置され、スポーツツーリズムの大きな施策として日本各地、特に地方の豊富な自然環境下での地域特性を活かした景観・環境・文化に親しみ ...