- HOME >
地域政策について一言
RWC2023で見られた地域の情報提供について
2023/12/01
羽田 利久 (愛国学園大学)
今年の9月から10月にかけて、フランスでラグビーワールドカップ(RWC)2023が開催された。残念ながら日本代表は決勝トーナメントへの進出はならなかったが、プ ...
地方の小規模高校の意義
2023/11/01
神 志穂 (北海道大学)
地方創生のもと、高校と地域が連携し、魅力ある学校づくりが全国各地で進められている。統廃合への危機感から、地方部の小規模校で、自治体や企業などと連携して地域課題 ...
山形県酒田市における公益のまちづくり
2023/10/02
小野 英一 (東北公益文科大学)
山形県酒田市では、日本で唯一「公益学部」を設置している東北公益文科大学が存立するということや、公益活動の歴史が連綿と続いてきていることなどから、「公益のまちづ ...
体験型観光の実践について
2023/09/01
李 良姫 (兵庫大学)
従来の観光は、美しい自然を観賞し、歴史的な建築物などを見る物見遊山的な観光が一般的であった。しかし、近年では見る観光から、観光地の地域住民による地域の魅力的な ...
教員志願者数の減少と勤務地域の変化
2023/08/01
岡部 智 (本宮市民生児童委員(元小学校長))
教員志望者の減少は、日本各地で進み、学校現場では「不足する教員確保」を、教育委員会の人事担当者へ願い出ても、直ぐに補充できる教員はいないと回答される。補充教員 ...
地域社会における担い手問題を改めて考える
2023/07/03
今井 良幸 (中京大学)
数年前になるが、居住する地域の自治会の役員(副会長)を引き受けた。筆者の住む地域の自治会では、いくつかの班があり、役員はその班ごとに持ち回りで選出されるが、筆 ...
地域防災とまちづくり
2023/06/01
伊藤 亜都子 (神戸学院大学)
このところ、地震が多い。5月5日に石川県能登地方で最大震度6強の地震を記録し、その後も能登地方だけでなく、全国各地で頻繁に発生している。地震大国の日本では、い ...
これからの離島振興の在り方~二次離島から考える
2023/05/08
石田 聖 (長崎県立大学)
日本全国で人口減少が問題視されているが、とりわけ離島は本土以上に人口減少率が高い。しかし、近年の国土安全保障や排他的経済水域等の問題から、有人国境離島地域は、 ...
定率制での宿泊税導入拡大を期して
2023/04/03
石黒 侑介 (北海道大学)
3月2日、北海道ニセコ町が宿泊税導入に向けた事務を進める旨のリリースを行った。 「ニセコ」は、日本を代表するデスティネーションであり、世界的な競争力を持つ。宿泊 ...
民生委員・児童委員のなり手不足を考える
2023/03/01
青木 茂 (新潟医療福祉大学)
全国に約24万人いる民生委員・児童委員が昨年12月1日に一斉に改選された。民生委員の任期は3年。児童福祉法により民生委員に就任すると児童委員と兼務することにな ...